EXHIBITION
2018
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|
Interrupted Places / trace | Hideo Kobayashi Exhibition
2018/06/08 fri - 07/07 sat
Five years after his first Emon exhibition with Shield, we are delighted to present Hideo Kobayashi’s Interrupted Places (Chudan Sareta Basho) and trace, representing some of his earliest works in a career spanning twenty years. These works illustrate a creative style that centers on shooting locations that do not typically warrant attention, such as unremarkable downtown scenes or lonely forests, in which Kobayashi uses concrete walls or multiple exposures to craft surrealistic worlds. While retaining an element of documentary-style, Kobayashi states that these photos depict fantastical spaces reconstructed from imagination. Meticulously constructed shots, featuring superb manipulation of optics captured on 8 x 10 film has resulted in works that reflect a photographic philosophy in which no time or effort is spared in the grapple with subject.
Kobayashi’s debut work Interrupted Places (Mito Contemporary Art Gallery, 1999) consists of up to 20 concrete walls (concreted veneer panels) transported and set up on location to enclose waste disposal sites or playground equipment that is then photographed. These spaces become small portions cut-off from the world; graveyards of everyday equipment from which the life has been sucked. Solemn existences removed from the tumult of civilization, this is Hideo Kobayashi’s world. Needless to say, the ‘interruptions’ of Kobayashi’s frame are a metaphor for the camera frame’s ability to cut-off and separate the world into parts, even as the real world continues to spread and expand.
In contrast, trace sees Kobayashi applying techniques found in perspective drawing to construct lines and grids of light itself, casting a rich, luxuriant illumination over midnight forest with layers of long exposure strobe lighting. Lit thus in such an ordered, methodical fashion, the forest takes on an underworld-like ambience, lurking at the threshold between the real world and the photographic.
A certain Japanese pioneer of photography coined the phrase “concepts and incidents”. It is not a stretch to add Hideo Kobayashi to his lineage. They both pursue the core of photographic expression with indefatigable stoicism. Now, as we climb to the summit of the digital age, we invite one and all to take another look at Kobayashi’s work, in the hope of catching a glimpse into the future of photography.
This text was created with reference to the Creatarium 41 leaflet by Toshihiro Asai: Photographs on the Theory of Photography.
Statement: Photographic Deeds and New Ways of Seeing
A fisherman uses a pole or net to catch fish. I feel that my photographic activities are in some way similar. Entering physically into the setting, I manipulate the photographic apparatus and shoot, much as one would lay a snare. Altering the configuration of equipment and settings allows me to change the way in which I see and capture.
Dangling this ‘line’ into nature creates ripples on the surface — subtle transformations. I get the feeling that these minute reactions are the very things that provide us a new viewpoint to the familiarity of everyday life, and lead us to extraordinary places.
2018: Interrupted Places/ trace at Emon Photo Gallery・Tokyo
2014 : SHIELD at Emon Photo Gallery・Tokyo
2014 : Fotofever Paris (France)
2003 : Trace at Zeit-Foto Salon・Tokyo
2000 : Glass Box at Zeit-Foto Salon・Tokyo
2000 : 31st Rencontres d'Arles・France
1999 : Criterium 41 at Mito Art Tower Contemporary
1999 : Art Center・Ibaraki
1999 : Common Boundary at The Center for Photography at Woodstock・New York
中断された場所/ trace | 小林秀雄 Exhibition
エモンで初めて開催した展覧会『SHEILD』から5年、エモン・フォトギャラリーは20年以上のキャリアを持つ写真家小林秀雄の初期に制作された作品『中断された場所』、『trace』をご紹介致します。小林の創作は、普段気に留めることのない街中や人里離れた森が撮影場所に選ばれています。コンクリート壁を使った超現実的な世界、あるいは森の中で多重露光を繰り返して撮影した作品群。それらは、いわゆるドキュメンタリーの要素を残しつつも作者によって再構成された架空の空間です。綿密に練った仕掛けや光学的な工夫、そして制作の全てに8×10フィルムが使われるなど、時間と労力を惜しまずに対象と向き合う氏の写真哲学が作品に貫かれています。
デビュー作『中断された場所』(水戸芸術館現代美術ギャラリー/1999)は、撮影の対象となった現場に20枚ものコンクリート壁(ベニア材にコンクリートを塗装した板)を運び込み、組立て、廃材置場や公園の遊具などを囲って撮影しています。それは世界から一部だけ切り取られ隔離された風景であり、また道具としての命を奪われたモノたちの墓場のような空間です。喧騒から離れ、厳かですらある小林秀雄の作品世界。言うまでもなく、現実の世界は地続きに広がり、壁によるその「中断」は写真が世界をフレームの中に切取る事の暗喩となっています。
一方『Trace』では、ストロボの発光点を長時間露光によって重ね合わせ、鬱蒼とした夜の森の中に絵画の一点透視図法を応用しながら、点光による道とグリッド面を作り出しています。その秩序を持った光によって照らし出される森の姿は、現実と写真空間の狭間に潜む「異界」を顕そうとするのかも知れません。
「計画と偶然」とはある写真家の言葉ですが、私たちは、このストイックな方法論で写真表現の核心を追求したアーティストの系譜に小林秀雄を置く事は難しくはありません。デジタル全盛となった今、もう一度氏の作品を振り返る事により、未来へと向かう新たな写真の可能性を考察する機会にしたいと思います。どうぞご期待ください。
参照:写真論的な写真《中断された場所》浅井俊裕氏「クリテリオム41」リーフレット
アーティストステートメント
写真による行為・新しい視点を求めて
釣り人が竿や網を使って魚を捕る。これに私の撮影行為は似ているかもしれない。風景の中に自分が入り込み、罠を仕掛けるように撮影装置を駆使して写真を撮る。また道具・装置を変える事で、捉え方や見え方も変化する。
自然の中で釣り糸を垂らせば、水面に波紋ができ、微かな変化が生じる。この微かな反応こそが、見慣れた日常に新しい視点を見出してくれるのではないか、非日常空間へと導いてくれるのではないか。そんな気がするのである。
2018 『中断された場所/ trace 』エモン・フォトギャラリー・東京
2014 『SHIELD』エモン・フォトギャラリー・東京
2003 『trace』 ツァイト・フォトサロン・東京
2000 『glass box』 ツァイト・フォトサロン・東京
第31回アルル国際写真フェステバル・フランス
1999 クリテリオム41 水戸芸術館現代美術ギャラリー・茨城
Center for Photography at Woodstock・ニューヨーク
2018/06/08 fri - 07/07 sat

中断された場所 / 1998
